休憩・仮眠時間の残業代の請求が否定された事例
1 残業代請求における労働時間とは? 会社は、労働者に労働基準法上の時間外労働(週40時間、1日8時間の法定労働時間を超える労働)等をさせた場合、残業代等を支払わなければなりません。 時間外労働を…
1 残業代請求における労働時間とは? 会社は、労働者に労働基準法上の時間外労働(週40時間、1日8時間の法定労働時間を超える労働)等をさせた場合、残業代等を支払わなければなりません。 時間外労働を…
1 残業代請求と管理監督者 工場長や部長等の地位にある労働者や、店長・支店長・マネージャー等の地位にある労働者等が会社に対して残業代を支払うよう求めると、会社は、その労働者が管理職であるから残業代を…
1 はじめに 労働問題の一つとして、労働者が休業させられた場合の手当の問題があります。 労働基準法によって、会社の責に帰すべき事由による休業の場合、会社は、休業期間中、当該労働者に対して、休業手当…
1 はじめに 降格に伴う賃金減額による労働問題もあります。 会社は、どのような場合に、業務命令としての降格に伴う賃金の減額をすることができるのでしょうか。 ⑴ 役職・職位の降格の場合 役職・職位…
1 労働災害(労災)における給付基礎日額とは? ⑴ 給付基礎日額とは? 給付基礎日額とは、労災保険の現金給付額を算定する基礎となるものです。休業補償給付、遺族補償給付等の労災保険の給付の支給額を決め…
1 上司等からのパワーハラスメントによる精神障害の労災請求 過労自死や過労うつの精神障害の労災が認定されるためには原則として精神障害の発病前おおむね6か月間の業務による強い心理的負荷が認められる必要…
1 勤務成績不良等の理由による解雇 「能力不足や勤務成績不良等の理由による不当解雇(違法な解雇)」において書かせていただいたとおり、能力不足や勤務成績不良等を理由として解雇された場合、労働者は、解雇…
1 ヤマト運輸(未払割増賃金)事件(令和4年2月22日大阪地方裁判所判決労働判例1302号6頁) ⑴ 当事者 被告は、宅配等の各種輸送に関わる事業を行う会社です。 原告は、被告との間で労働契約を締…
1 残業代請求における「出来高払制その他の請負制」の賃金の取扱い 残業代請求において、割増賃金は、以下のとおり計算されます(「残業代請求等における割増賃金について」参照)。 すなわち、割増賃金は、…
1 残業代の請求における実労働時間の証拠 労働者が会社に対して残業代を請求する場合、残業していたこと、すなわち実労働時間を証明する必要があります。 実労働時間を証明するためには、そのための証拠が必…