休憩・仮眠時間の残業代の請求が否定された事例

1 残業代請求における労働時間とは?  会社は、労働者に労働基準法上の時間外労働(週40時間、1日8時間の法定労働時間を超える労働)等をさせた場合、残業代等を支払わなければなりません。  時間外労働を…

続きを読む →

残業代請求において部長職の管理監督者該当性が問題となった事例

1 残業代請求と管理監督者  工場長や部長等の地位にある労働者や、店長・支店長・マネージャー等の地位にある労働者等が会社に対して残業代を支払うよう求めると、会社は、その労働者が管理職であるから残業代を…

続きを読む →

会社都合の休業について休業手当、のみならず賃金の支払義務が認められた事例

1 はじめに  労働問題の一つとして、労働者が休業させられた場合の手当の問題があります。  労働基準法によって、会社の責に帰すべき事由による休業の場合、会社は、休業期間中、当該労働者に対して、休業手当…

続きを読む →

求人票記載の労働条件が、当事者間においてこれと異なる別段の合意をする等の特段の事情がない限り、労働契約の内容となると解すべきものとされた事例

1 はじめに  求人票に明記された給与等の労働条件と実際の労働条件が異なるという労働問題があります。  例えば、求人票では期間の定めがないことになっているけれども、実際の労働条件では期間の定めがあるこ…

続きを読む →

非管理職への降格に伴う賃金減額の有効性が認められなかった事例

1 はじめに  降格に伴う賃金減額による労働問題もあります。  会社は、どのような場合に、業務命令としての降格に伴う賃金の減額をすることができるのでしょうか。 ⑴ 役職・職位の降格の場合  役職・職位…

続きを読む →

セクハラの虚偽申告についての損害賠償請求

1 はじめに  先日、セクハラ加害者に対する解雇が有効と判断された裁判例を紹介いたしました。  セクハラをしたとして懲戒解雇等をされる方のなかには、実際にセクハラをした方もいれば、虚偽の申告をされた方…

続きを読む →

セクハラ加害者に対する解雇が有効と判断された事例

1 セクハラ行為を理由に労働者を解雇できる?  会社が労働者を解雇する場合、解雇の有効性はどのように判断されるのでしょうか。  労働契約法は、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当である…

続きを読む →

懲戒解雇と退職金請求の可否の裁判例

1 懲戒解雇と退職金請求の可否  退職金については、就業規則等に、懲戒解雇された者等に対して退職金を支給しない、減額するといった規定が置かれていることが多いです。  会社から退職金を支給されなかった場…

続きを読む →

陸上自衛隊において、幹部自衛官が、部下に対して、廊下中に響き渡る大声で指導し、部下2人が精神疾患発症

1 はじめに  北海道放送の報道によりますと、陸上自衛隊において、幹部自衛官が、複数の部下に対して、廊下中に響き渡る大声で指導し、部下2人が精神疾患発症したとのことです。  北海道放送:陸上自衛隊にお…

続きを読む →

国家公務員の退職代行

1 はじめに  国家公務員で、仕事を辞めたいけれども、辞められない。上司に対して辞めたいと伝えることができない。上司から引き止められている等の事情で、退職したいのに退職できない国家公務員の方もいらっし…

続きを読む →