第1 令和6年版過労死等防止対策白書の公表
2024年10月11日、令和6年版過労死等防止対策白書が公表されました。
政府は、毎年、国会に対して、我が国の過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況に関する報告書を提出しなければなりません(過労死等防止対策推進法6条)。
政府が国会に提出する報告書が、過労死等防止対策白書です。
第2 精神障害の労働災害の補償状況
1 労災請求件数と労災支給決定件数の状況
令和6年版過労死等防止対策白書によれば、1点目に、うつ病等の精神障害の発病の労災請求の件数については、2023年度の請求件数が3,575件で、2022年度よりも892件の増加になっています。
2点目に、労災支給決定(認定)件数については、2023年度が883件で、2022年度より173件の増加になっています。
2 業種別の労災請求件数と労災支給決定件数の状況
業種別(大分類)でみると、1点目に、労災請求件数については、以下の順で多いです。
① 「医療、福祉」(887件。24.8%)
② 「製造業」(499件。14.0%)
③ 「卸売業、小売業」(491件。13.7%)
2点目に、労災支給決定(認定)件数については、次の順で多いです。
① 「医療、福祉」(219件。24.8%)
② 「製造業」(121件。13.7%)
③ 「卸売業、小売業」(103件。11.7%)
3 職種別の労災請求件数と労災支給決定件数の状況
職種別(大分類)でみると、1点目に、労災請求件数については、次の順で多いです。
① 「専門的・技術的職業従事者」(990件。27.7%)
② 「事務従事者」(782件。21.9%)
③ 「サービス職業従事者」(579件。16.2%)
2点目に、労災支給決定(認定)件数は、次の順で多いです。
① 「専門的・技術的職業従事者」(259件。29.3%)
② 「事務従事者」(154件。17.4%)
③ 「サービス職業従事者」(126件。14.3%)
4 自殺事案(自殺未遂を含む。)の労災支給決定件数
2023年度の精神障害の自殺事案(自殺未遂を含む。)の労災支給決定件数は、79件です。
参考までに、2021年度が79件で、2022年度が67件です。
2022年度よりも労災請求件数が892件増加していますが、精神障害の自殺事案(自殺未遂を含む。)の労災支給決定がなされるまで労災請求から1年以上かかることもあるため、労災請求件数の増加が、労災支給決定件数に反映されていないのかもしれません。