Q 事務所はどこにありますか?
A 「アクセス」をご覧ください。
Q どんな弁護士が所属していますか?
A 「所属弁護士」をご覧ください。
Q 取扱分野を教えてください。
A 「取扱分野」をご覧ください。
Q 紹介者がいなくても相談できますか?
A 紹介者がいなくても相談できます。「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
Q 相談当日はどんな物が必要ですか?
A 何もお持ちいただかなくても法律相談はできます。ただし、関係資料をお持ちいただいた方が、より充実した法律相談になる可能性があります。
Q 相談にお金はかかりますか?
A 当事務所は、原則として、1回の法律相談につき、5,500円(税込)をいただいております。
Q 依頼した場合、弁護士費用(お金)はかかりますか?
A ご依頼いただく場合の弁護士費用については、「弁護士費用」をご覧ください。
Q 分割払いは可能でしょうか?
A ご事情により、分割払いも承ります。
Q 相談したら依頼しなければいけないのでしょうか?
A 相談のみでも構いません。
Q どこで相談できますか?
A 原則として、当事務所か、オンライン(ZOOM)で、ご相談をお聞きしています。
Q 土日・祝日に相談できますか?
A 場合によっては可能です。「お問い合わせフォーム」からご相談ください。なお、法律相談は、事前の予約制です。
Q 予約や法律相談の際に、自分の個人情報や、相手の個人情報を言わなくてはいけませんか?
A 言っていただかないと法律相談をお聞きできない場合があります。というのも、例えば、弁護士には、現在依頼を受けているご依頼者様の相手方からはご依頼を受けられない(利益相反になる)等のルールがあるため、お名前やご住所等の個人情報を確認させていただいております。
Q 相談や依頼の流れを教えてください。
A 「法律相談・依頼」をご覧ください。
Q 知人や家族の代理として、相談できますか?
A 原則として、ご本人からのご相談をお聞きしています。場合によっては知人や家族の代理としての法律相談をお聞きすることもありますが、ご本人からお聞きしないと分からない事情があると思われますし、ご本人からでないと依頼を受けることはできません。
Q 相談内容が他の人等に知られたりしませんか?
A 弁護士には守秘義務があるので、他の人達に知られたりはしません。
Q 弁護士に依頼すると、裁判になるのですか?
A 裁判になるか、裁判による解決が最善か等は、ご相談内容次第です。例えば残業代請求については、会社との話し合い(交渉)で解決することもあれば、会社が話し合い(交渉)に応じなかったり(労働者側の請求を無視したり)、話し合い(交渉)では(早期解決のメリットを考慮してもなお)低廉な水準での解決金しか提示しないこともあります。低廉な水準でも話し合い(交渉)で解決したいとのご希望もあれば、労働審判や裁判といった裁判所の手続を利用して、より高い水準での解決をしたいとのご希望もあるかと思われます。